コンテンツへスキップ
アジア生物資源環境研究センター
メニュー
  • ARC-BRESとは
    • 設立目的
    • 沿革
    • 部門とスタッフ
    • センター所在地
  • 研究活動
    • 研究プログラム
    • 海外研究拠点
  • 国際交流・人材育成
    • さくらサイエンスプラン
    • トレーニングコース
    • その他の活動
  • 共同利用研究機器
  • セミナー
    • ARC-BRES生物資源環境学セミナー
    • センターセミナー
    • シンポジウム
  • 書籍案内
  • ARC-BRESとは
    • 設立目的
    • 沿革
    • 部門とスタッフ
    • センター所在地
  • 研究活動
    • 研究プログラム
    • 海外研究拠点
  • 国際交流・人材育成
    • さくらサイエンスプラン
    • トレーニングコース
    • その他の活動
  • 共同利用研究機器
  • セミナー
    • ARC-BRES生物資源環境学セミナー
    • センターセミナー
    • シンポジウム
  • 書籍案内
ホーム > セミナー > シンポジウム > 東京大学の海研究-海からの恩恵と災害

東京大学の海研究-海からの恩恵と災害

日時:2006年7月12日(水)
場所:東京大学弥生講堂・一条ホール
主催:東京大学海洋アライアンス、アジア生物資源環境研究センター

プログラム

9:30 - 10:00 開会の挨拶 東京大学総長 小宮山宏
Session 1 海からの生産
10:00 - 10:20 海底資源探査開発の現状 工学系研究科地球システム工学専攻 玉木賢策
10:20 - 10:40 海洋のメタンハイドレード:資源化への挑戦 理学系研究科地球惑星科学専攻 松本良
10:40 - 11:00 高効率で安全安心な海上交通システム 新領域創成科学研究科環境学研究系 大和裕幸
11:00 - 11:20 イワシ類の魚種交替と生活史二型 農学生命科学研究科水圏生物科学専攻 青木一郎
11:20 - 11:40 閉鎖性内湾の水環境 新領域創成科学研究科 磯部雅彦
11:40 - 12:00 アジアの漁村開発:自立的な資源管理を目指して 農学生命科学研究科農学国際専攻 黒倉寿

Session 2 海の変動
13:00 - 13:20 地球の気候をコントロールする深海のミクロな現象?深海乱流の解明へ向けて? 理学系研究科地球惑星科学専攻 日比谷紀之
13:20 - 13:40 海の変動予測システム 理学系研究科地球惑星科学専攻 山形俊男
13:40 - 14:00 海底変動観測 海洋研究所海洋底科学部門 徳山英一
Session 3 海の観測
14:20 - 14:40 海底火山を観測するロボット 生産技術研究所海中工学研究センター 浦環
14:40 - 15:00 流氷の観測と予報 工学系研究科環境海洋工学専攻 山口一
15:00 - 15:20 海底熱水域の掘削と地下生物圏 理学系研究科地球惑星科学専攻 浦辺徹郎
15:20 - 15:40 相模湾の多様な動物の比較ゲノムと進化研究 理学系研究科臨海実験所 赤坂甲治
15:40 - 16:00 バイオロギング・システム 海洋研究所海洋科学国際共同研究センター 宮崎信之
Session 4 海からの災害
16:20 - 16:40 日本周辺における地震と津波の観測 地震研究所地震地殻変動観測センター 金澤敏彦
16:40 - 17:00 グローバルな地球内部活動と地震 地震研究所海半球観測研究センター 歌田久司
17:00 - 17:20 海岸侵食と沿岸域の防災 工学系研究科社会基盤学専攻 佐藤愼司
17:20 - 17:40 水中からのテロ対策と監視技術 生産技術研究所海中工学研究センター 浅田昭
17:40 - 18:00 バラスト水による水生生物越境移動と対策技術 アジア生物資源環境研究センター 福代康夫
18:00 - 18:10 閉会の挨拶 海洋研究所 寺崎誠

Copyright © 2025 アジア生物資源環境研究センター. All Rights Reserved.