コンテンツへスキップ
アジア生物資源環境研究センター
メニュー
  • ARC-BRESとは
    • 設立目的
    • 沿革
    • 部門とスタッフ
    • センター所在地
  • 研究活動
    • 研究プログラム
    • 海外研究拠点
  • 国際交流・人材育成
    • さくらサイエンスプラン
    • トレーニングコース
    • その他の活動
  • 共同利用研究機器
  • セミナー
    • ARC-BRES生物資源環境学セミナー
    • センターセミナー
    • シンポジウム
  • 書籍案内
  • ARC-BRESとは
    • 設立目的
    • 沿革
    • 部門とスタッフ
    • センター所在地
  • 研究活動
    • 研究プログラム
    • 海外研究拠点
  • 国際交流・人材育成
    • さくらサイエンスプラン
    • トレーニングコース
    • その他の活動
  • 共同利用研究機器
  • セミナー
    • ARC-BRES生物資源環境学セミナー
    • センターセミナー
    • シンポジウム
  • 書籍案内
ホーム > セミナー > シンポジウム > アジアにおける遺伝資源 -その効率的利用と保全-

アジアにおける遺伝資源 -その効率的利用と保全-

日時:1999年4月16日(金)13:00-18:00
場所:東京大学農学部1号館8番教室

プログラム

13:00-14:30

特別講演会
挨拶
上野川修一(東京大学アジア生物資源環境研究センター前センター長)

特別講演 
「東アジア地域における劣悪環境修復・再生への試み」
田村三郎(東京大学名誉教授・日本学士院会員)

14:40-18:00 公開シンポジウム
「アジアにおける遺伝資源-その効率的利用と保全-」

挨拶   
大賀圭治(東京大学アジア生物資源環境研究センター長)

講演者
奥野員敏(農林水産省農業生物資源研究所企画調整部企画科長)
「植物遺伝資源からみたアジアのポテンシャル」

佐藤洋一郎(静岡大学農学部助教授)
「野生稲の利用と保全 -自生地保全の試みを中心に-」

高野哲夫(東京大学アジア生物資源環境研究センター助教授)
「作物の塩類土壌耐性と遺伝資源」

小島克己(東京大学アジア生物資源環境研究センター助教授)
「熱帯荒廃地の環境ストレスと樹木のストレス耐性」

小柳津広志(東京大学農学生命科学研究科教授)
「アジアの微生物資源の収集と保存の現状」

福代康夫(東京大学アジア生物資源環境研究センター助教授)
「有害プランクトン研究のための遺伝資源利用」

Copyright © 2025 アジア生物資源環境研究センター. All Rights Reserved.